2010年10月〜2012年3月まで愛知県新城市の湯谷温泉郷にて、展示・制作していた美術作品「うつる」についての記録です。
(写真はクリックすると大きくなります。)

ラベル 現地制作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 現地制作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-03-17

霧の山と梅の花の車窓/作品搬出

約1年半ほどの展示期間を通して、いろんなことがあった作品を撤去する日が来ました。
事務局の方と相談してこの日に決めたものの、朝からなかなかの大雨。
運が良いのか悪いのか…。

予定の列車に間に合わず、初めて特急ワイドビュー伊那路に乗車。
奥三河地域では湯谷温泉駅に停まるのです。

ちなみに内心おそるおそる買ってみた特急券は、
意外(?)とお手頃な値段でした。
…もっと早く知っておけば良かったかも。
※他に乗車距離に応じた乗車券が必要です。また、価格や運行列車、停車駅などは改訂されることがあります。乗車前に鉄道会社からの情報をお調べください。

駅に到着すると、1月の終わり頃ではかたい蕾だった梅の花が満開でした。
寒さで開花が遅れているとのことですが、タイミングが合ってラッキーです。
待ち合わせしていたスタッフの方とお会いして作品へ。
強くなるばかりの雨脚に困惑しながら作業の準備をしました。
撤去前に作品の下を覗いたところです。
昼間が長くなっても寒い日が続くからか、こちらでの芽吹きはまだみたいでした。
でも苔は真冬の頃よりも確実に元気、な気がします。
撤去作業自体は初冬に再設置をした所為か、草木が絡みつくこともなくあっさりしたもの。
雨天故に土台の金具から外した作品の雨水を切ることと、
それを水漏れさせずに持ち帰るために梱包することに気を遣いましたが、
無事に終えることができました。

作業後はまた送り届けていただいて再び駅へ。
電車の到着までには少しだけ間がある上、訪れる度に見ている場所を見たかったので、
ちょっとだけ散策へでかけました。

駅前の取り壊し中の建物。
かなり解体が進んで向かいの川岸の旅館や山が見えるようになっていました。
傘のように霧をかぶっています。
雨の宇連川。
毎回のブログには載せていませんが、訪れる度に撮影している場所の一つです。
今回も浮石橋の上から1枚撮影しました。
駅舎に戻って、昨年秋より改装された待合室へ。
若山牧水がこの地に訪れた時のことを記した「鳳来寺紀行」(1923年)の一節を読むことができます。
この木造の駅舎は、大正時代に当時の鉄道を経営していた鳳来寺鉄道によって建てられたとのこと。
現在は老朽化もあり立ち入ることができませんが、
二階を「湯谷ホテル」という名の宿泊施設として使われていたそうで、
牧水も二度ほど宿泊したとのことです。

それにしても偶然(?)、大雨の日に牧水がここに訪れた時のことが記されています。
季節は夏の7月。
きっとこの日よりも雨量は多いに違いないのですが、
読みながら勢いよく降る雨の様子や二階から牧水が眺めた川の流れの描写に頷いてしまいました。

駅のホームから駅舎と山を背景に。
帰りの線路沿いもこんな霧と山、花の風景が続きました。
もう半月経てば桜の季節です。
ずっと雲と霧が立ちこめた雨の日でしたが、本格的な春を予感させる暖かい日でした。

2012-01-29

冬空の下に春の気配(前篇)/現地制作6th

少し早めの飯田線に乗って到着したのが朝の9時半頃。
さすが休日。車内の雰囲気を観察するだけでもちょっとした高揚感が味わえます。
旅行やトレッキングに出かけるグループもいれば、
鉄道ファンに人気がある路線ということもあり、車内でもカメラをしっかり握るお客さんもちらほら。

湯谷温泉駅でも昨年の秋から駅舎で運営されている「Café de 牧水」が話題になったり、
前日の28日からきてみん!奥三河の新城市企画展が開催されている所為か、
まだ開催時間には早いもののいつもは静かな温泉駅も少しそわそわ。
普段見かけなかった層のお客さんが降りていて、何だか違うところに着いた気分。

そんな様子を横目に見ながら、とりあえず先に作品へ。


重なる木々の影が、作品や白く冬枯れした地面に落ちていて、
ふとした角度で一体化して見えたので1枚。


晴れの日が続いているからか、川の流れも穏やか。
この日は天気が良くて青空が川面に映り、水がきらきらと光ってとてもきれいでした。
写真はつり橋から馬の背岩がある方向を見たところです。


それにしても、冷たい風が強くビュービュー吹いているのでびっくり。
寒い!!
でも…落ち着いてみると、陽射しはとてもあたたかいのです。
ちょっとだけですが、春が近付いて来たのを感じます。


布越しに透けた枯れた植物の枝やつるを、小さな森に見立てて。

作品の上に積もっていたカエデの種。

後篇に続く)

2011-12-13

小春日和にめぐまれる/再設置3日目

3日目の朝。
霜が溶けた水滴が布に透けて模様のよう。


この日もまた天気にめぐまれたので、作業の合間に川沿いや大駐車場のまわりを散歩してみました。
温泉スタンドの辺りに植えられている桜が花を咲かせていました。
狂い咲きではなく、1年に2回、花を付ける四季桜の仲間のようです。
(後ろに写っているのは遠藤さんの作品です。)

まだ行ったことがなかった東岸沿いの遊歩道「ささやきの小径」を通って、
向こうに見える大滝の近くまで行きました。
川をすぐそばで眺められる遊歩道で、途中に水神様がまつられています。

大滝のすぐ横では対岸の旅館だった建物が取り壊されていました。
新しい建物ができるのかどうかはわかりませんが、
また来た時には風景がどんな風に変わっているのでしょう。






































歩いて来た道を振り返ったところです。
もともと水路であったところを歩道化したそうです。
この夏から秋の台風の仕業なのか、大きな枝が折れてぶら下がっていました。






































小径の終点から階段を登っていくと、大駐車場の隣にあるプール跡へ出ました。
コンクリートのプールサイドには、小枝や落ち葉が分厚く積もり、
かつてプールとして使われていたであろう様子はなかなか想像できません。






































15時半を過ぎた頃、日が山の向こうへ隠れてしまうと、
ぽかぽかとした陽気はたちまち消えていき、冬だということを思い出させられます。
日照が一番短くなる冬至(12/22)まであと9日ほど。
明るいうちに急いで作品の写真を撮らないと…!
16時半近くなるとみるみる薄暗くなっていくので、
手元が見えなくなる前に(!)急いで片付けています。

新年は1月28日(土)より湯谷温泉にて「きてみん!奥三河」の新城市企画展が始まるとのこと。
(詳細がわかるのを楽しみにしています。)
ちょうどここ大駐車場にて花祭りが行われる時期でもあります。
その間にまた訪れてみたいと思います。

2011-12-12

おいしい雷神/再設置2日目

びっしりと霜が降りた朝。
2日目からは湯谷で作業をします。


曇っています。


そそり立った山に東西を挟まれた谷間なので、日が傾いて山に隠れるのも早いのです。
今年は紅葉の時期が遅いそうですが、一帯の山々が紅葉で赤く染まって見えました。

廃材の山に作品の土台を設置した頃には、日が顔を出してきました。
念を入れて厚着し過ぎているとは言え、なかなか暖かいです。

作業している脇で見つけた、紅葉した植物のつる。
鮮やかなピンクが目を惹きました。
寒くなったとは言え、雪が積もる前だからか、
秋の草刈り後に芽を出したり伸び続けている草がまだまだありました。
せっかくまた設置したので、もう少しがんばってくれるといいな。

撤去された作品の破片も使っていきます。
























作業している時にお世話になっているスタッフの方から、
ブラックサンダー」という名前のクランチチョコレートをいただきました。

私はまったく知らなかったのですが、豊橋の工場で作られているため、
豊橋を中心によく販売されている人気のあるお菓子とのこと。

「黒い雷神」、「おいしさイナズマ級」といった
パッケージに印刷されているキャッチコピーにもびっくり!
(神様食べても良いんですか…)

名古屋に帰ってから、思い出す度に探しているのですが見つけられず…。
写真を撮らなかったのを後悔しました。

2011-12-11

旧東部小学校の風景/再設置1日目

3日間の予定で作品の再設置作業をしに行きました。

昼過ぎに東栄町の旧東部小学校に到着。
校舎の中から北側を見やると、南天の赤い実と紅葉の木々で初冬の風景でした。

より大きな地図で 東栄町 を表示


ちなみに飯田線の東栄駅は町の南端にあり、駅から100円で乗れる町営バスにて中心地へ移動します。
たまたまこの日は電車が遅れていたのですが、
電車の到着に合わせて発車しているようでスムーズに乗れました。
どの停留所で降りたら良いかわからなかった時は、運転手さんに聞くと親切に教えてもらえましたよ。

現地スタッフの方に荷物の受け取りをお願いしていたこともあり、
この日は玄関前の廊下にて準備作業をさせてもらいました。

大きなスカート状にした土台の布に枠を通しています。

チェーンソーで作品を作っている方がいるので、静かな校舎の中に遠くから音が響きます。

この旧東部小学校は、昨年の3月に閉校されたとのことです。
紹介を兼ねて、10月に訪れた際に撮った写真を載せます。
ちょうどこの時は「きてみん!奥三河」の東栄町企画展の会場となっていました。

校長室に残っていた、おそらく最後まで使われていたカレンダー。



















板張りの廊下から教室をのぞいたところ。
奥に見える教室内にはスサイさんが展示をされていました。


まだ閉校して1年目だからか、あまり古びて傷んだ印象はありません。

建物は使われて人の手が入っている方が、建物自体もしっかりして空間もいきいきしているように見えます。
やはり人が使うために作られたものだからでしょうか。

教室に残された鬼のお面。

鬼は花祭りの中では堂々と力強く頼もしい存在です。

「山を割り、生命の再生を図り、生まれ清まりの役割を担う」山見鬼
「大地に新しい生命力や活力を吹き込み、自然の恵みや、五穀豊穣をもたらす」榊鬼
(北設楽花祭保存会発行のパンフレットより)

昔話に出てくる人を脅かす者というよりは、
屈強で厳めしい神様としての顔をしている気がしました。

2011-12-09

イノシシに襲われたのではなく…/再設置準備

24節季の大雪を過ぎました。
名古屋でミシンを使って再設置のための準備をしています。
写真ではわかりませんが、久しぶりに大きな布…。

なぜに再設置?なのかは、日をさかのぼること10月25日。

いつもよりも早起きして初めて午前中に着く1本早い電車に乗りました。


紅葉が始まった頃です。



















天気も秋晴れ。























さて、現地に着いてみると…
無!?

草刈りの折に、引っかかってしまったのか…。
撤去されてしまった様子。

………………………。

事務局の方と相談した結果、再設置することになりました。
という訳で、近日中に向かいますよ。
(寒そう〜。)

2011-07-02

もりもりふくらむ夏/現地制作5th

久しぶりの飯田線です。
夏の土曜日でハイキングや鉄道旅行を楽しみに来たお客さんで賑わっていました。

今日も三河槙原駅から歩くことにしました。

名古屋から豊橋付近まではよく晴れていたのですが、
飯田線で北上し山に近付くにつれてだんだん雲が厚くなり…。
電車から降りて歩くと、この通り梅雨景色。
























もちろん湿気もぐっと増して、とても蒸し暑かったです。
朝、途中下車した豊橋駅前では、晴れて日差しが強かった分、カラリとしていたのですが。















槙原トンネルを出て宇連川と線路が見下ろせるところです。
左側の湯谷園地では川遊びをしている人たちが見えて、
前回来た時(春!)からの季節の流れを感じました。
曇って日差しは弱いものの、蒸し暑くてたまらない天気なので、
気持ち良さそうだなぁ、と眺めながら今回も線路のある対岸の道へ進みました。

途中、養乙女橋を渡ってレスト板敷の奥で見かけた梅の木。
地面に落ちた完熟した梅の実の色がきれいでした。

近くの木立から、蝉の鳴き声が聞こえる…?

孵化して間もないようなカマキリ。
(花のやや下にいます。)






トカゲやバッタ、大きなトンボも何匹か見かけました。
が、撮ることができたのは、このシオカラトンボだけ…。
夏とだけあって、動きがとても速いです。






あちこち道草しつつ、ようやく作品のある大駐車場に辿り着きました。
3ヶ月近くのブランクです…。
しかも、5月の終わりには台風2号が通りました。

そして、さぞかし周りの草木が繁っていることだろうなぁ…
と、昨年初秋に下見へ来た時のことを思い出して覚悟していたのですが、
駐車場全体の草刈りがされていて、凄まじい様子ではありませんでした。
(ありがとうございます…。)

と、思ったのも束の間で、近付いていくと異変に気付きました。






































作品が膨張…!?
もりもり…みしみし…と音が聞こえてきそうな感じです。

布全体がぱっつんぱつんに張っていて、裂けているところもあります。
経年変化で弱くなっているところもあるはずなのですが、
あきらかに下の草木の成長で盛り上がっているようです。

(以前の「現地制作」の記事と比べてみてください。)


プランを立てる際に予想はしていたのですが、
その様子を実際目にすると、しばらく圧倒されてしまいました。



作業を始めました。
これからは破れているところをこれ以上裂けにくくしたり、
少しずつ覆っていくような作業が中心になりそうです。

てっぺんに丸く開けたところからもつるや葉がはい出してきており、
中の廃材が埋まってしまっています。

手前を糸で模様をつけるような感じで
破れが広がらないようにぐるぐると縫ってみたところです。
その奥で植物が布を突き破っています。


作業をしていると、いろんな虫が周りを通っていきます。

ある時、紫色がかかった黒い虫が1匹
手元を通りかかりました。
もしかして…ホタル?
と思ったもののすぐに茂みに紛れてしまって
目で追うだけで写真が撮れず…。

そういえばホタルの見頃って、
ちょうど今どきではないでしょうか。…残念。
(後で姿を調べてみると、やっぱりホタルのようでした。)








少し涼しくなってきて気が付くと18時過ぎ。
春からの変わり様に驚いて、思わず時間を忘れて作業をしていました。


そういえば今日は夏至から11日目にあたる半夏生。
ちょっと日没が早くなった気がしていますが、空はまだまだ明るいです。


列車の時刻を確認すると、次の上り電車は19時半頃、その次は21時前なので、
ここ数ヶ月恒例コースになりつつある、「ゆ〜ゆ〜ありいな」の温泉浴場でしばらく休憩。

すっかり日が沈んでから湯谷温泉駅に向かうと、
そこでは、光に集まったり、暗がりに紛れる夜の虫たちの姿を目にすることに…。

自動販売機の片隅で羽根を広げたところを見て、
トンボかと思ったら、触角がありました。
蜻蛉の仲間でしょうか。

ホームへ出ようと駅舎を見上げると、
ヤモリが張り付いていたり…。

そしてホームではコメツキムシと初遭遇。




旺盛な草木の様子もとても印象的でしたが、
今日だけでいろんな種類の生きものを目にしましたよ。
生まれて初めて見るものも多かったです。

2011-04-14

春らんまん、花のにぎわい(後篇)/現地制作4th

 4月の大駐車場です。
こちらでも桜の花と木々や草の新芽が鮮やかでした。















昨年の10月から作品を設置して約半年経過しました。
真っ白だったオーガンジーの色が少しずつ変わってきていますが、
近付くと強くなった日差しをぴかぴかと反射しています。

周りの桜から舞ってきた花びらが作品のあちこちに引っかかっていました。
上からのぞくと、布の下で植物が新しい活動を初めているのが見えます。















そんな周りの勢いにちょっと驚きながら、制作を始めました。

廃材の上で白い花が咲いていました。
キイチゴのようです。
茎葉に細かい毛が生えていて、
たしかに名前の通りごっつい印象がしますね。

これはスイバでしょうか…。
1メートルくらいに大きくなるはずなので、
作品の下に生えていたら突き破られそうです。










今年の春は寒い日が多く、
大きな災害が起こって心が凍りそうなことが続いていることもあって、
まだまだ春のはじまりだと思っていたのですが、
植物の世界では成長と繁殖への疾走が始まっていました。

これから秋にかけてこまめに様子を見ないと、
作品があっと言う間に植物にまけてしまいそうです。

























布と布の隙間につるがすでに入り込みかけていました。


















こちらはゲンノショウコでしょうか。
若芽の色がきれいです。



作業を初めて約3時間後。

空気がすうっと冷たくなり始めたので辺りを見回すと、日が山に入り始めていました。
時刻は17時を過ぎた頃だったと思います。
春分を過ぎてからずいぶん日が長くなりました。

作業を終えることにしたのですが、
夕方の電車は発車したばかりで、次の電車は19時台。
2時間近く時間があります。
近くの「ゆ〜ゆ〜ありいな」に寄っていくことにしました。
ゆっくりお風呂に浸かるにはちょうど良い時間です。


途中にある国道151沿いの桜並木も満開。
クリやカキの木から薄い黄緑色の新しい芽が出ていました。

お風呂からあがって駅に向かって歩いていくと、
静かな夜の旅館街の通りは街灯に桜の花や舞う花びらが照らされ、
とても幻想的な様子が見ることができました。

この日は天気にめぐまれて、
とても書ききれないほどたくさんの春の花々を見つけられました。
また、この季節に来てみたくなりました。