2010年10月〜2012年3月まで愛知県新城市の湯谷温泉郷にて、展示・制作していた美術作品「うつる」についての記録です。
(写真はクリックすると大きくなります。)

ラベル 散策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散策 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-03-17

霧の山と梅の花の車窓/作品搬出

約1年半ほどの展示期間を通して、いろんなことがあった作品を撤去する日が来ました。
事務局の方と相談してこの日に決めたものの、朝からなかなかの大雨。
運が良いのか悪いのか…。

予定の列車に間に合わず、初めて特急ワイドビュー伊那路に乗車。
奥三河地域では湯谷温泉駅に停まるのです。

ちなみに内心おそるおそる買ってみた特急券は、
意外(?)とお手頃な値段でした。
…もっと早く知っておけば良かったかも。
※他に乗車距離に応じた乗車券が必要です。また、価格や運行列車、停車駅などは改訂されることがあります。乗車前に鉄道会社からの情報をお調べください。

駅に到着すると、1月の終わり頃ではかたい蕾だった梅の花が満開でした。
寒さで開花が遅れているとのことですが、タイミングが合ってラッキーです。
待ち合わせしていたスタッフの方とお会いして作品へ。
強くなるばかりの雨脚に困惑しながら作業の準備をしました。
撤去前に作品の下を覗いたところです。
昼間が長くなっても寒い日が続くからか、こちらでの芽吹きはまだみたいでした。
でも苔は真冬の頃よりも確実に元気、な気がします。
撤去作業自体は初冬に再設置をした所為か、草木が絡みつくこともなくあっさりしたもの。
雨天故に土台の金具から外した作品の雨水を切ることと、
それを水漏れさせずに持ち帰るために梱包することに気を遣いましたが、
無事に終えることができました。

作業後はまた送り届けていただいて再び駅へ。
電車の到着までには少しだけ間がある上、訪れる度に見ている場所を見たかったので、
ちょっとだけ散策へでかけました。

駅前の取り壊し中の建物。
かなり解体が進んで向かいの川岸の旅館や山が見えるようになっていました。
傘のように霧をかぶっています。
雨の宇連川。
毎回のブログには載せていませんが、訪れる度に撮影している場所の一つです。
今回も浮石橋の上から1枚撮影しました。
駅舎に戻って、昨年秋より改装された待合室へ。
若山牧水がこの地に訪れた時のことを記した「鳳来寺紀行」(1923年)の一節を読むことができます。
この木造の駅舎は、大正時代に当時の鉄道を経営していた鳳来寺鉄道によって建てられたとのこと。
現在は老朽化もあり立ち入ることができませんが、
二階を「湯谷ホテル」という名の宿泊施設として使われていたそうで、
牧水も二度ほど宿泊したとのことです。

それにしても偶然(?)、大雨の日に牧水がここに訪れた時のことが記されています。
季節は夏の7月。
きっとこの日よりも雨量は多いに違いないのですが、
読みながら勢いよく降る雨の様子や二階から牧水が眺めた川の流れの描写に頷いてしまいました。

駅のホームから駅舎と山を背景に。
帰りの線路沿いもこんな霧と山、花の風景が続きました。
もう半月経てば桜の季節です。
ずっと雲と霧が立ちこめた雨の日でしたが、本格的な春を予感させる暖かい日でした。

2012-01-29

冬空の下に春の気配(後篇)/にぎわう温泉街

午後になって作業を切り上げて、踏切近くの「おかみ茶屋」へ向かうと、
今日はこれから企画展の作品の「アートガイド」をするよ、とのことで付いていくことに。
1日に2回とのことですが、午前と午後でまわる場所が違うようです。

※「新城市企画展」の各イベントは、それぞれ開催日が限定されています。きてみん!奥三河」のサイトにてよくご確認ください。

ちなみに今年も各旅館の受付で押してもらえるスタンプを集めて
温泉入浴券がプレゼントされる企画が行われています。
「湯の風 HAZU」では、エントランスの他に
川を臨む気持ちのいいギャラリースペースでも展示が行われていました。

「ゆかわ」でガイドをされる土屋さん(左側)。
学生さんとのことですが、
多くの作品とその内容、制作手順などを
ほとんど淀みなくすらすらと解説されていました。
すごい。。
(前夜眠れなかったまま来ていた私は、この日急に自分の作品を解説することになってもうまく話すことが出来ず散々たるものでした…。)
こちらは「翠明」の別館の利修庵の2階。
紙谷さんが建物いっぱい使って展示されていました。
それにしても駅から歩いて通るたびに見ていた建物の中に、
こんなお座敷があったとは!

あちこちを周り作品を鑑賞する一方で、
いろんな佇まいの旅館があり「こちらの旅館もいいな」と
行く先、行く先で目移りしてしまいます。

イベントの情報ステーションの一つになっている「おかみ茶屋」では、
「手づくりチャレンジ」というアートやクラフトが気軽に体験できるワークショップのうち、
「吊るし雛を作ろう」「タイルアート体験」が開かれていました。
縫いものでできるものに興味があったので、吊るし雛を作ってみることにしました。

こちらで作れるのは、上のようなコノハズクと桃です。
私は桃にチャレンジ。
カットされている小さな布を手順を教わったり、
見本を見せてもらったりしながら縫い合わせて綿を詰めます。

出来上がった吊るし雛はスタッフの方が紐につなげていきます。
ひな祭りまで休日である火曜を除いて毎日行われるそうです。
普段細い糸ばかり使っているからか(?)ついつい縫い目が細かくなり、意外と時間がかかりました。

ちょうど2人の年配の女性が制作されているところに居合わせたのですが、近所の方なのかそれとも観光で来られたお客さんなのか…、訊ねないとわからないほど熱中されて溶け込まれていたのには驚きました。
私自身にとっても、縫いものが好きという人たちのおしゃべりを聞きながら手を動かして作る時間はとても楽しかったです。


帰り道、駅のホームから見える梅の木を撮ってみました。
日が長くなって陽射しもあたたかく感じられるようになってきましたが、
花が咲くのはもう少し先みたいです。

寒波の到来が話題になっていますが、カレンダーを見てみれば、次の週末には立春なんですね。
そして今年も2月から湯谷温泉の大駐車場の舞台で花祭りが始まります。

2011-12-13

小春日和にめぐまれる/再設置3日目

3日目の朝。
霜が溶けた水滴が布に透けて模様のよう。


この日もまた天気にめぐまれたので、作業の合間に川沿いや大駐車場のまわりを散歩してみました。
温泉スタンドの辺りに植えられている桜が花を咲かせていました。
狂い咲きではなく、1年に2回、花を付ける四季桜の仲間のようです。
(後ろに写っているのは遠藤さんの作品です。)

まだ行ったことがなかった東岸沿いの遊歩道「ささやきの小径」を通って、
向こうに見える大滝の近くまで行きました。
川をすぐそばで眺められる遊歩道で、途中に水神様がまつられています。

大滝のすぐ横では対岸の旅館だった建物が取り壊されていました。
新しい建物ができるのかどうかはわかりませんが、
また来た時には風景がどんな風に変わっているのでしょう。






































歩いて来た道を振り返ったところです。
もともと水路であったところを歩道化したそうです。
この夏から秋の台風の仕業なのか、大きな枝が折れてぶら下がっていました。






































小径の終点から階段を登っていくと、大駐車場の隣にあるプール跡へ出ました。
コンクリートのプールサイドには、小枝や落ち葉が分厚く積もり、
かつてプールとして使われていたであろう様子はなかなか想像できません。






































15時半を過ぎた頃、日が山の向こうへ隠れてしまうと、
ぽかぽかとした陽気はたちまち消えていき、冬だということを思い出させられます。
日照が一番短くなる冬至(12/22)まであと9日ほど。
明るいうちに急いで作品の写真を撮らないと…!
16時半近くなるとみるみる薄暗くなっていくので、
手元が見えなくなる前に(!)急いで片付けています。

新年は1月28日(土)より湯谷温泉にて「きてみん!奥三河」の新城市企画展が始まるとのこと。
(詳細がわかるのを楽しみにしています。)
ちょうどここ大駐車場にて花祭りが行われる時期でもあります。
その間にまた訪れてみたいと思います。

2011-12-11

旧東部小学校の風景/再設置1日目

3日間の予定で作品の再設置作業をしに行きました。

昼過ぎに東栄町の旧東部小学校に到着。
校舎の中から北側を見やると、南天の赤い実と紅葉の木々で初冬の風景でした。

より大きな地図で 東栄町 を表示


ちなみに飯田線の東栄駅は町の南端にあり、駅から100円で乗れる町営バスにて中心地へ移動します。
たまたまこの日は電車が遅れていたのですが、
電車の到着に合わせて発車しているようでスムーズに乗れました。
どの停留所で降りたら良いかわからなかった時は、運転手さんに聞くと親切に教えてもらえましたよ。

現地スタッフの方に荷物の受け取りをお願いしていたこともあり、
この日は玄関前の廊下にて準備作業をさせてもらいました。

大きなスカート状にした土台の布に枠を通しています。

チェーンソーで作品を作っている方がいるので、静かな校舎の中に遠くから音が響きます。

この旧東部小学校は、昨年の3月に閉校されたとのことです。
紹介を兼ねて、10月に訪れた際に撮った写真を載せます。
ちょうどこの時は「きてみん!奥三河」の東栄町企画展の会場となっていました。

校長室に残っていた、おそらく最後まで使われていたカレンダー。



















板張りの廊下から教室をのぞいたところ。
奥に見える教室内にはスサイさんが展示をされていました。


まだ閉校して1年目だからか、あまり古びて傷んだ印象はありません。

建物は使われて人の手が入っている方が、建物自体もしっかりして空間もいきいきしているように見えます。
やはり人が使うために作られたものだからでしょうか。

教室に残された鬼のお面。

鬼は花祭りの中では堂々と力強く頼もしい存在です。

「山を割り、生命の再生を図り、生まれ清まりの役割を担う」山見鬼
「大地に新しい生命力や活力を吹き込み、自然の恵みや、五穀豊穣をもたらす」榊鬼
(北設楽花祭保存会発行のパンフレットより)

昔話に出てくる人を脅かす者というよりは、
屈強で厳めしい神様としての顔をしている気がしました。

2011-07-02

もりもりふくらむ夏/現地制作5th

久しぶりの飯田線です。
夏の土曜日でハイキングや鉄道旅行を楽しみに来たお客さんで賑わっていました。

今日も三河槙原駅から歩くことにしました。

名古屋から豊橋付近まではよく晴れていたのですが、
飯田線で北上し山に近付くにつれてだんだん雲が厚くなり…。
電車から降りて歩くと、この通り梅雨景色。
























もちろん湿気もぐっと増して、とても蒸し暑かったです。
朝、途中下車した豊橋駅前では、晴れて日差しが強かった分、カラリとしていたのですが。















槙原トンネルを出て宇連川と線路が見下ろせるところです。
左側の湯谷園地では川遊びをしている人たちが見えて、
前回来た時(春!)からの季節の流れを感じました。
曇って日差しは弱いものの、蒸し暑くてたまらない天気なので、
気持ち良さそうだなぁ、と眺めながら今回も線路のある対岸の道へ進みました。

途中、養乙女橋を渡ってレスト板敷の奥で見かけた梅の木。
地面に落ちた完熟した梅の実の色がきれいでした。

近くの木立から、蝉の鳴き声が聞こえる…?

孵化して間もないようなカマキリ。
(花のやや下にいます。)






トカゲやバッタ、大きなトンボも何匹か見かけました。
が、撮ることができたのは、このシオカラトンボだけ…。
夏とだけあって、動きがとても速いです。






あちこち道草しつつ、ようやく作品のある大駐車場に辿り着きました。
3ヶ月近くのブランクです…。
しかも、5月の終わりには台風2号が通りました。

そして、さぞかし周りの草木が繁っていることだろうなぁ…
と、昨年初秋に下見へ来た時のことを思い出して覚悟していたのですが、
駐車場全体の草刈りがされていて、凄まじい様子ではありませんでした。
(ありがとうございます…。)

と、思ったのも束の間で、近付いていくと異変に気付きました。






































作品が膨張…!?
もりもり…みしみし…と音が聞こえてきそうな感じです。

布全体がぱっつんぱつんに張っていて、裂けているところもあります。
経年変化で弱くなっているところもあるはずなのですが、
あきらかに下の草木の成長で盛り上がっているようです。

(以前の「現地制作」の記事と比べてみてください。)


プランを立てる際に予想はしていたのですが、
その様子を実際目にすると、しばらく圧倒されてしまいました。



作業を始めました。
これからは破れているところをこれ以上裂けにくくしたり、
少しずつ覆っていくような作業が中心になりそうです。

てっぺんに丸く開けたところからもつるや葉がはい出してきており、
中の廃材が埋まってしまっています。

手前を糸で模様をつけるような感じで
破れが広がらないようにぐるぐると縫ってみたところです。
その奥で植物が布を突き破っています。


作業をしていると、いろんな虫が周りを通っていきます。

ある時、紫色がかかった黒い虫が1匹
手元を通りかかりました。
もしかして…ホタル?
と思ったもののすぐに茂みに紛れてしまって
目で追うだけで写真が撮れず…。

そういえばホタルの見頃って、
ちょうど今どきではないでしょうか。…残念。
(後で姿を調べてみると、やっぱりホタルのようでした。)








少し涼しくなってきて気が付くと18時過ぎ。
春からの変わり様に驚いて、思わず時間を忘れて作業をしていました。


そういえば今日は夏至から11日目にあたる半夏生。
ちょっと日没が早くなった気がしていますが、空はまだまだ明るいです。


列車の時刻を確認すると、次の上り電車は19時半頃、その次は21時前なので、
ここ数ヶ月恒例コースになりつつある、「ゆ〜ゆ〜ありいな」の温泉浴場でしばらく休憩。

すっかり日が沈んでから湯谷温泉駅に向かうと、
そこでは、光に集まったり、暗がりに紛れる夜の虫たちの姿を目にすることに…。

自動販売機の片隅で羽根を広げたところを見て、
トンボかと思ったら、触角がありました。
蜻蛉の仲間でしょうか。

ホームへ出ようと駅舎を見上げると、
ヤモリが張り付いていたり…。

そしてホームではコメツキムシと初遭遇。




旺盛な草木の様子もとても印象的でしたが、
今日だけでいろんな種類の生きものを目にしましたよ。
生まれて初めて見るものも多かったです。

2011-04-14

春らんまん、花のにぎわい(前篇)/三河槙原駅から

2ヶ月ぶりに制作へ。
今回は湯谷温泉駅から一つ北側の三河槙原駅で降りて向かうことにしました。

駅舎から出てすぐに目をひくのが、採石場だという大きな断崖。
この辺りは鳳来寺山の裏手に当たるそうです。


断崖の下を通って歩いて行く途中、
車が通れるか通れないかぐらいの巾の短いトンネルをくぐりました。

























この「槙原トンネンル」は、もともとは素堀りのままだったのですが、
トンネルの上に流紋岩の断層があるためか、
コンクリートでがっちりと補強されるようになっていました。

流紋岩は火山の活動によってできた岩石なのですが、
断層同士が擦り合ううちに岩が細かく砕かれ細かい土粒に変わっていくので、
水で削り取られるいうちに断層の部分は自然と低くなりました。
(トンネル天井右上から山上への部分に注目)

小さな山を下ると、左に宇連川が見えるようになります。
駅からほど近い対岸の辺りは「湯谷園地」として整備されていて
広い駐車場や「樹林広場」があります。
(樹林広場にもきてみん!奥三河に参加している他の作家の作品があります。)
川には鮎のヤナ場もあり、
子どもが川遊びができるように護岸されているところもありました。
また、山上には「県民の森」があるので夏はとてもにぎわいそうなところです。


ここからしばらく名勝・板敷渓谷の景色がよく見えます。
川底が板を敷いたような平らな岩盤であることから「板敷」という名前が付いたそうです。
川面をのぞくと、澄んだ水を通して川底の岩の模様がよく見えました。


すぐ右には飯田線の線路。
川と線路に挟まれた道をてくてく歩いていると、
時々サイクリングをしている人とすれ違います。

かつて忌野清志郎さんがお気に入りの場所だったという湯谷温泉。
訪れた時は彼もこの道を走っていたのでしょうか。


花の後から葉が出る
コバノミツバツツジの花もそろそろ満開でした。
あちこちで見かけました。
「レスト板敷」の駐車場にも植えられています。
 薄い紫色をしているタチツボスミレの花。
葉っぱがハートの形をしています。
黄色いイチゴの花ですが約2センチほどあり、
ヘビイチゴより大きいので、
ヤブヘビイチゴの様子。















集落を抜けて旅館街と湯谷温泉駅前へ到着。
こちらもおだやかな春の景色につつまれていました。
橋を渡ってようやく作品へと向かいました。

後篇に続く)

2011-02-12

立春から雨水へ(後篇)/湯谷の散策と花祭り

制作を終えた後は、旅館の展示を観ながらの散策と
湯谷温泉の大駐車場で行われる花祭りを観ることでした。

こういったことは、作品に直接かかわることではないのですが、
場所とかかわり合いながら作品を作ったり展示しているので、
ここがどんな場所でどのような特徴や魅力があるのかを、
自分で知っておきたいという気持ちと、
これを読んでいる方にも知ってほしい気持ちがあるからです。

という訳で、機会があれば今後も記していくつもりです。


湯谷温泉駅前の道を北へ進み、旅館街を抜けると民家が見えてきます。
どっしりした梅の木が白い花を咲かせていました。















最初に見える橋が渡瀬橋。
(この橋を渡れば「ゆ〜ゆ〜ありいな」へ向かうことができます。)
さらに進んで線路と並行に進むと見えたのが養乙女(ようとめ)橋。
この橋を渡って左に進み「レストハウス板敷」と川の間の道を進んで行きました。
こちらには森を背景に赤い梅の花がちらほら咲いていました。



















国道へ抜けるまで、約10分くらいの道でしょうか。
川の音がずっと響いています。

ちなみに梅の花は、これからが見頃。
鳳来寺山の北西、川売地区の「川売(かおれ)の梅」や、
湯谷温泉駅から2つ向こうの
柿平駅から三河川合駅の間の梅林も見事だそうです。


「レストハウス板敷」と「ゆ〜ゆ〜ありいな」の間に立つ、
樹齢900年ほどと言われる能登瀬の大銀杏の木です。















立派な枝ぶりです。
銀杏の葉が紅葉する季節にまた見たいと思いました。


少しずつ暗くなってきたので、
気軽に利用できる温泉浴場の一つである「ゆ〜ゆ〜ありいな」へ向かい、
地元の方でにぎわう温泉でひと休みすることにしました。
温泉旅館とはまた違った雰囲気でくつろぐことができます。
(タオルはレンタルすることもできますよ。)
ちなみに湯谷温泉駅から直接向かうと、歩いて10〜15分くらいかかります。


じっくりお風呂に浸かった後は、花祭りへと向かいました。
空がきれいに晴れていて、星がとてもきれいに見えました。
北斗七星や北極星を見たのはずいぶん久しぶりです。

日が暮れて気温が下がって来ているはずなのですが、
温泉にしっかり浸かっていた所為か、身体は思ったよりも湯冷めしません。


花祭りの会場でもあり、作品が設置中の大駐車場に着きました。
会場のあちこちにすでに火が焚かれ、昼間とはまったく違った様子になっています。
























花祭りとは平安・鎌倉時代から行われているというこの地方に伝わる神事です。

中央に湯の入った釜を囲んで、
太鼓や笛の音、周りの囃し声に合わせて舞が進みます。


40種以上の舞を夜を徹して踊り舞うとのことですが、
湯谷の会場では東栄町河内で行われているもののうち5種類を取り上げているそうです。
いわば「ダイジェスト版」なのですが、
その言葉が似つかわしくない位の熱気と真剣な雰囲気に引き込まれてしまいました。






































いよいよクライマックス…というところで、
飯田線の終電の時刻が迫ってしまい、会場を後に。

駅に着いても祭りの音が辺りの山に響いていて、
後ろ髪を引かれる思いで電車に乗りました。