こちらでも桜の花と木々や草の新芽が鮮やかでした。
昨年の10月から作品を設置して約半年経過しました。
真っ白だったオーガンジーの色が少しずつ変わってきていますが、
近付くと強くなった日差しをぴかぴかと反射しています。
周りの桜から舞ってきた花びらが作品のあちこちに引っかかっていました。
上からのぞくと、布の下で植物が新しい活動を初めているのが見えます。
そんな周りの勢いにちょっと驚きながら、制作を始めました。
廃材の上で白い花が咲いていました。
キイチゴのようです。
茎葉に細かい毛が生えていて、
たしかに名前の通りごっつい印象がしますね。
これはスイバでしょうか…。
1メートルくらいに大きくなるはずなので、
作品の下に生えていたら突き破られそうです。
今年の春は寒い日が多く、
大きな災害が起こって心が凍りそうなことが続いていることもあって、
まだまだ春のはじまりだと思っていたのですが、
植物の世界では成長と繁殖への疾走が始まっていました。
これから秋にかけてこまめに様子を見ないと、
作品があっと言う間に植物にまけてしまいそうです。
布と布の隙間につるがすでに入り込みかけていました。
こちらはゲンノショウコでしょうか。
若芽の色がきれいです。

作業を初めて約3時間後。
空気がすうっと冷たくなり始めたので辺りを見回すと、日が山に入り始めていました。
時刻は17時を過ぎた頃だったと思います。
春分を過ぎてからずいぶん日が長くなりました。
作業を終えることにしたのですが、
夕方の電車は発車したばかりで、次の電車は19時台。
2時間近く時間があります。
近くの「ゆ〜ゆ〜ありいな」に寄っていくことにしました。
ゆっくりお風呂に浸かるにはちょうど良い時間です。

途中にある国道151沿いの桜並木も満開。
クリやカキの木から薄い黄緑色の新しい芽が出ていました。
お風呂からあがって駅に向かって歩いていくと、
静かな夜の旅館街の通りは街灯に桜の花や舞う花びらが照らされ、
とても幻想的な様子が見ることができました。
この日は天気にめぐまれて、
とても書ききれないほどたくさんの春の花々を見つけられました。
また、この季節に来てみたくなりました。